愛をもって中今を生きる。

平凡な主婦が自分軸に目覚めた軌跡

中秋の名月

少し前の話しですが、今年のお月見は9月29日でした。

今年もススキを飾り、おもちをいただきながらお月見をしてみました。

 

9月29日、これは旧暦の8月15日を指します。

旧暦というものを、あまり深掘りしてこなかったのですが、最近私は知ったのです。

旧暦とは月の満ち欠けをもとに作られている暦で、昔は旧暦が使われていたのだけは知っていました。

 

旧暦の15日というのはいつも満月で、

1日はいつも新月なのです。

15夜のお月様というのは、旧暦からくる歌だったよですね。

ではなぜ秋の15夜がお月見として風習が残っているのか、あまり深く考えたことがなかったのです。

でも、旧暦で8月15日ということは、お盆だったのかな、と思ったわけです。

今は新暦の8月15日前後にお盆休みがあり、ちょうど夏休みなので田舎へ帰りお墓参りなどをします。

お盆というのは、先祖が戻ってくると考えられている風習です。

そのような風習を旧暦の8月15日に行っていた名残がお月見なのかもしれません。

中秋の名月の近くには秋分の日があって、地軸の傾きと満月の方向が、銀河系の中心を向いているとも考えられます。

そういった宇宙的な配置が、先祖とつながりやすいことからこの時期にお盆として、先祖へのお供えをしていたのかもしれません。

ススキを飾るのは、稲穂を飾っていた名残かもしれません。

なぜ、おもちをピラミッド形に積むのか、

月にウサギがいておもちをついているのはなぜか、

このへんにもなにか理由がありそうです。

歴史は簡単に改竄できても、

私たちの風習、言語はなかなか改竄できないものです。

ひとつひとつの風習を、直感を働かせ堪能するとまた違った側面が見えてくるものです。

日本という世界最古の文明の風習には奥深いものを感じます。

なんにせよ、ご先祖様に感謝です。